SSブログ

千利休屋敷跡 [Photo Diary]

IMG_0472.JPG
千利休屋敷跡
camera: Apple iPhone 3GS

堺宿院の千利休屋敷跡にて。NHK大河ドラマ「江」では、豊臣秀吉と千利休のやり取りが見どころのひとつでしたけれど、その利休がこの地で住んでいたんだなぁ、としみじみ。

IMG_0473.JPG
千利休屋敷跡
camera: Apple iPhone 3GS

千利休屋敷跡
堺の豪商魚屋の長男として生まれた与四郎は初め北向道陳の茶湯を学んだが、更に道陳の師武野紹欧に支持し、遂に「わび茶」を大成させた。
千与四郎は、茶名千宗易といい、織田信長・豊臣秀吉に茶頭として仕え、正親町天皇より利休居士号を賜った。また、壮年時には抛筌斎とも号していた。
天正15年(1587)10月秀吉の北の大茶会をつかさどり、秀吉に次いで二番の席をもうけるなど天下一の茶人として、茶器などにも数々の工夫をこらし、わび・さびの境地をきりひらいた。その根底には、大徳寺の禅師に深く禅を学び、茶禅一味の悟りに達していたことが考えられる。その後天正19年(1591)2月秀吉に怒りをかい京都から追放され堺にて謹慎していたが、京都に呼び戻され同月28日尼子三郎左衛門らを検使として切腹させられた。この屋敷跡には、利休が茶湯に常用していたといわれる椿井が、また南宗寺には実相庵と称する二畳台目の茶席(塩穴寺より明治9年南宗寺に移築、第二次大戦で消失昭和35年7月復興)がある。

IMG_0474.JPG
椿井来由記
camera: Apple iPhone 3GS

椿井来由記
この地は、江戸後期から明治中期までこの場所で酒造業を営んでいた加賀田太郎兵衛が居住していた場所です。そしてかつては千利休の居宅や侘た庵のあった場所でもあります。「椿の井」という利休が産湯を使ったという井戸があり、ここに加賀田翁が居士を偲んで利休好みの茶室を建て、大徳寺の大綱和尚(大綱宗彦・大徳寺四百三十五世)を迎えて茶室開きをしたとき、和尚は利休の昔を懐かしむ心の茶室の銘として「懐旧」と名付け、利休居士にちなむ茶蹟としました。
この茶室は昭和の戦災も免れ、今京都の地にありますが、井戸のみここに残され、今なお清水が湧き出て利休居士を偲ばせています。
このたび、桃山時代、千利休より再建された大徳寺山門(金毛閣)の昭和大修理の際に出た古材を用いて井戸の屋形を建て、そこに大綱和尚の遺墨「懐旧」を刻んだ扁額を掲げて、ここにその遺芳を伝えることとしました。
昭和53年春
大徳寺末孫比丘 立花大亀(五百十一世)記

IMG_0476.JPG
IMG_0477.JPG
千利休屋敷跡
camera: Apple iPhone 3GS

この屋敷跡は堺市街の一角。大阪の路面電車、阪堺電車の宿院駅から歩いて数分。期待して行くと拍子抜けするような場所にあるのだが、時代が経過した証と思えば...。少し歩けば与謝野晶子生家跡や南宗寺がある。

どの町にも歴史を刻んだ場所があるのだけれども、そういった場所には他とは違った雰囲気が漂っているような気持ちを抱くことがある。先人達は何を思い歴史を動かしていったのか、その息遣いというか何か雰囲気的なものをその場に残しているような気がしてならない。それって、大切に自分も受け取って行かなければならないんだろうな、と思う。

# YmzkTubeさんの動画コンテンツをはらせて頂きました。
nice!(20)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 20

コメント 1

憩

都会の一角にこのような場所が・・・びっくりです。
by (2011-09-03 08:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0